基本的なルール

各作品の基本的なルールはこちら!

各作品共通ルール


×エミュレーターでのプレイは禁止します。
×複数のハードを使用することでできる短縮プレイを禁止とします。
×セーブデータ改竄を禁止とします。 (例:RPGツクール3を使用したセーブデータ改竄)
×意図的な再現技は特に明記が無い場合すべて禁止とします。
○連射機の使用は可。
×連射以外の機能がついているツール。
○枠取り中のプレイは許可します。ただし、なるべく早く次枠を取るようにお願いします。
○枠は原則延長すること。(ニコ生)
※DQ7以外は通常版廉価版問わない。(廉価版推奨)
※有事に備え裏(メイン配信サイト以外、TwitchやYouTube、ニコ生)をつける、あるいはすぐにつけられる状態にすることを推奨する。
○ここに特に明記がないストーリーを壊さないバグは原則許可。発見した場合は事前に運営に連絡を頂けると助かります。


ドラゴンクエスト4(第11回では不採用作品)


○デスキャッスル脱出後のリレミトによる馬車呼び
○架け橋の塔リレミトによる即降り
○馬車殴り
○ブランカ防具屋バグ
○階段浮遊バグ
★カジノ使用の有無に関しては大会ごとに異なるので各大会のページを参照

☆配信の際にはタイトルに「ネタバレあり」の旨を追加の上、下記文言を詳細に追加をお願いします
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© 2001 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/HEART BEAT/ARTEPIAZZA/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO

第10回大会においてのみ以下のルールを追加します。
リセットを用いた乱数の初期化技の許可。
2章においてエンドールでリセット後メタルを狩るまでの行動の制限。
 (1)ダメージをくらったら戦闘後にまんたんをする。
 (2)メタルスライム以外は全体逃げ、メタルスライムは1T目全員聖水を使用する。
 異なる行動をした状態でメタルを倒したらペナルティ10分
力の種の吟味に即リセ技を使用してもよいが、リセット後力の種を使用しそのままメタルを狩りに行くのは禁止。
ハードはPS2のみ、PS3は不可。


ドラゴンクエスト5


×ディスクトレイを開けることによる裏技全て
×アイテム増殖技
×アイテムの空売り技
×デバックルーム
×主人公やベラのAI変更
○ヘンリーとの壁越しトーク
○プサンショートカット
○トロッコ洞窟・エルヘブンのショートカット
○ドラゴンの杖の2本取り
○戦闘中の死者発生後のスカラつなぎ
★カジノ使用の有無に関しては大会ごとに異なるので各大会のページを参照(第11回では不使用レギュレーション)

☆配信の際にはタイトルに「ネタバレあり」の旨を追加の上、下記文言を詳細に追加をお願いします。
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© 2008 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/ARTEPIAZZA/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO


ドラゴンクエスト7


×プロビナ飛ばし
○バロックタワー3Fでの壁抜け
○世界一高い塔3Fでの壁抜け
○「はなす」技
○キャラ離脱を利用した限定アイテムの複数入手
★フリーズ対策のため、当日は廉価版のDiscの使用をお願いします。
★カジノ使用の有無に関しては大会ごとに異なるので各大会のページを参照(第11回では不使用レギュレーション)

☆配信の際にはタイトルに「ネタバレあり」の旨を追加の上、下記文言を詳細に追加をお願いします。
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© 2000 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/HEART BEAT/ARTEPIAZZA/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO


ドラゴンクエスト8


×キャラクター(プレイヤー、NPC、モンスター)や物の壁抜けおよび、地面をすり抜ける操作
×連射スルーバグ
○イエローオーブ先取り
○世界樹の葉を錬金釜に入れることによる複数購入
○高台全滅バグ
○薬草園の洞窟の坂の斜め走法による逆走

☆配信の際にはタイトルに「ネタバレあり」の旨を追加の上、下記文言を詳細に追加をお願いします。
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© 2004 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/LEVEL-5/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO


ドラゴンクエスト11(第11回では不採用作品)


×「ふっかつのじゅもん」の入力
×プレゼントの受取り

☆配信の際にはタイトルに「ネタバレあり」の旨を追加の上、下記文言を詳細に追加をお願いします。
(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスが権利を所有する著作物を利用しております。当該著作物の転載・配布は禁止いたします。


ドラゴンクエスト11S


×2Dモードの使用
×「ふっかつのじゅもん」の入力
×プレゼントの受取り
×馬回転バグ技によるロードエリア踏み越え、およびマップ外移動

☆配信の際にはタイトルに「ネタバレあり」の旨を追加の上、下記文言を詳細に追加をお願いします。
(C) 2017, 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO
(P) SUGIYAMA KOBO
このページでは、株式会社スクウェア・エニックスが権利を所有する著作物を利用しております。当該著作物の転載・配布は禁止いたします。


DQ1・2テリーのワンダーランド・イルの冒険・ルカの旅立ち(PS版)(第11回では不採用作品)


×通信
※みんさんによる高速移動モードの使用(大会ごとに確認)

☆配信の際には、下記文言を詳細に追加をお願いします。
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO


DQ1テリーのワンダーランドレトロ(Switch版)


×連射コントローラーの使用

☆配信の際には、下記文言を詳細に追加をお願いします。
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO


DQM3魔族の王とエルフの旅(Steam版)


〇追加コンテンツ『追憶のモグダンジョン』、『時の無限ボックス』の使用
×追加コンテンツ『エビ師範の修練迷宮』の使用
×オンライン要素「連戦クイックバトル」「通信ショップ」の使用

☆配信の際には、下記文言を詳細に追加をお願いします。
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO


ドラゴンクエスト2(PS4版)(第11回では不採用作品)


○中断の使用
×オートセーブを利用したイベントスルー

  ☆配信の際には、下記文言を詳細に追加をお願いします。
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C)1987,2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO


ドラゴンクエスト3(PS4版)(第11回では不採用作品)


○中断の使用
○ルカニ解除技
○作戦を使った防御逃げ
×オートセーブを利用したイベントスルー

  ☆配信の際には、下記文言を詳細に追加をお願いします。
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C)1988,2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO

オートセーブを利用したイベントスルーとはこちらの動画を参照(リンク先youtube)
イベントマスでエンカウントした後にリセット&オートセーブロードするとイベントをスキップできる技
フリーズの可能性やストーリー性の観点から禁止


ドラゴンクエストX オフラインver.1(第11回では不採用作品)


×プレゼントの受取り

☆配信の際には、下記文言を詳細に追加をお願いします。
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO
(P) SUGIYAMA KOBO


ペナルティ


エミュレーターの使用がわかった場合即失格,繰り上げタイム+2時間とする。
複数のハードを使用することでできる短縮プレイが分かった場合即失格。
再現技使用した場合即失格とする。
ディスクトレイを開けることによる裏技・デバックルーム ⇒ 即失格(意図的にやらない限り起こり得ないため。)
アイテム増殖技 ⇒ 発動してしまった場合、+3分とする。増殖したアイテムを使用した場合は即失格とする。(前者は重度のコマンドミスで起こりえるため。)
アイテム空売り ⇒ 生じてしまった場合、+3分とした上で空売りしたアイテムは即刻捨てること。アイテムを使用した場合は即刻失格。
主人公やベラのAI変更 ⇒ 発動してしまった場合、+5分とした上で即元の状態に戻すことを必須とする。(基本的には起きないが、不注意で起こり得る場合があるため。)
プロビナ飛ばし ⇒ フラグを立てるだけならば不問とする。それを利用して短縮を図った場合は即失格とする。(連射機を押しているだけで起こりえるため。)
船落ちバグ ⇒ 発動してしまった場合、+5分とした上で任意の場所に即ルーラまたは即キメラのつばさを、ダンジョン内ではリレミトを必須とする。(基本的には起きないが,不注意で起こり得る箇所があるため。)ルーラ、キメラのつばさ、リレミトがない場合はバグの状態から復帰できるまで極力操作をせず、復帰後そのまま再開してよい。ただし+10分とする。
連射スルーバグ ⇒ 即失格(意図的にやらない限り起こり得ないため。)


その他注意点


【スタートに関して】


PSは電源を切った状態、PS2、PS3ならばスタンバイ(赤いランプが点灯)状態からスタートすること。
電源をONしたと同時にタイマーをスタートさせること。
DQ11(S)、DQ10 オフラインの場合「冒険の書をつくる」を選択したと同時にタイマーをスタートさせること。
DQMRは、「はじめからあそぶ」を選択した瞬間にタイマーをスタートさせること。
DQM3は、はじめから選択し、名前決めと各種設定をし「決定」を押した瞬間にタイマーをスタートさせること。
DQ2、DQ3はタイトル画面の「冒険をする」選択から。
必ず枠を取り配信開始している状態で出走すること
→何らかの理由で配信の開始が困難な場合、裏でのスタートを許可することもある。(運営の判断による。)
前走者が裏配信でタイマーストップとなった場合でもスタートすることは可。
→ただし、前走者が裏配信をつけることができないプレーヤーだった場合は、その走者の放送枠でタイマーがストップされているのを確認後スタートすること。


【21/1/14~21/3/19のタイマーストップのタイミング】


DQ4:「デスピサロをやっつけた!」が表示された瞬間
DQ5:「ミルドラースをやっつけた!」が表示された瞬間
DQ7:「オルゴ・デミーラをやっつけた!」が表示された瞬間
DQ8:「暗黒神ラプソーンをやっつけた!」が表示された瞬間
DQ11s:「魔王ウルノーガと邪竜ウルナーガをやっつけた!」と表示された瞬間
DQ2:「シドーをやっつけた。」が表示された瞬間
DQ3:「ゾーマをやっつけた!」が表示された瞬間
※可能な限りニコ生でタイマーストップができるよう調整すること

【タイマーストップのタイミング】


DQ4:「THE END」と表示され羽ペンが消失した瞬間
DQ5:「THE END」と表示され羽ペンが消失した瞬間
DQ7:「THE END」と表示され羽ペンが消失した瞬間
DQ8:「THE END」と表示され羽ペンが消失した瞬間
DQ11s:「魔王ウルノーガと邪竜ウルナーガをやっつけた!」と表示された瞬間
PS版テリー:ミレーユ撃破後の「…TO BE CONTINUED」消失
Switch版テリーレトロ:ミレーユ撃破後の「まもののむれをやっつけた!」を表示された瞬間
PS版イルルカ:ドーク撃破後の「…TO BE CONTINUED」消失
Switch版DQ3魔族:2回目の「ランディオル大帝をやっつけた」と表示された瞬間
DQ2:「THE END」と完全に表示された瞬間
DQ3:TO BE CONTINUE DRAGON QUEST I・II画面で音楽停止
DQ10オフラインver1:「冥獣王ネルゲルをやっつけた!」と表示された瞬間


【フリーズについて】


フリーズによる特別措置は行わないこととする。
再起不能の場合、同作品の最後の走者がクリアしたタイミングで次の走者はスタート。
すでに最後の走者となっていた場合、次の走者は即枠を取り、スタートすること。
再起不能の走者は繰り上げタイムとする。


【繰り上げタイム】※第10回大会に繰り上げはありません


ドラゴンクエスト4:6時間00分
ドラゴンクエスト5:8時間00分
ドラゴンクエスト7:15時間00分
ドラゴンクエスト8:11時間30分
ドラゴンクエスト11:14時間00分
ドラゴンクエスト11S:6時間
PS版テリーのワンダーランド:3時間30分
Switch版テリーのワンダーランドレトロ:3時間
PS版マルタの不思議な鍵:3時間
Switch版魔族の王子とエルフの旅:5時間30分
Steam版魔族の王子とエルフの旅:5時間30分
ドラゴンクエスト2:4時間30分
ドラゴンクエスト3:4時間


【リタイアに関して】


万が一リタイアということになってしまった場合、繰上げタイムを加算してチームでのタイムを計測します。(参考記録)
次の走者のスタートタイミングに関しては2位のチームの次の走者と同時とします。
※ただし理由いかんによってはペナルティを課す場合があります。ご了承ください。

できる限りお知らせにて情報発信を行いますが、ルールなどは予告なく変更する場合があります。ご了承ください。

Built on Siteoly